エンジニアが考えるサステナビリティ:ITインフラが創る「持続可能な未来」

エンジニアが考えるサステナビリティ:ITインフラが創る「持続可能な未来」

「サステナビリティ(持続可能性)」と聞くと、多くの人がまず
「環境問題」や「エコ活動」を思い浮かべるかもしれません。

しかし、私たち株式会社ボードルアのエンジニアは、この「サステナビリティ」を、
自分たちの「仕事」そのものと直結する、非常に重要なテーマだと捉えています。

では、ITインフラの最前線に立つエンジニアが、日々の業務の中で、
どのようにサステナビリティに貢献しているのか。それは、大きく3つの側面があります。

1. 環境(Environment):"Green IT"による社会貢献

まず、最も分かりやすいのが「環境」への貢献です。 現代社会において、ITシステムが消費する電力は膨大な量にのぼります。世界中のデータセンターが消費する電力は、一説には世界の総電力消費量の数パーセントを占めるとも言われています。

私たちITインフラエンジニアの重要な役割の一つは、このITインフラの「最適化」です。

プロジェクト内で私たちが提案・構築する「クラウド移行」や「サーバー仮想化」は、単なるコスト削減や利便性向上のためだけではありません。 物理的なサーバーの台数を集約・削減することは、そのまま「消費電力の削減」と「CO2排出量の削減」に直結します。

無駄なリソースを使っていないか。よりエネルギー効率の高い構成は組めないか。 エンジニアが技術力でインフラを最適化すること(=Green ITの推進)は、地球環境の持続可能性に直結する、大きな社会貢献なのです。

2. 社会(Society):止まらない「社会インフラ」を支える責任

次に、「社会」の持続可能性です。 今や、私たちが構築・運用しているネットワーク、クラウド、セキュリティは、電気・ガス・水道と並ぶ、現代社会に不可欠な「社会インフラ」です。

銀行のシステムが止まれば、経済が止まる。
通信キャリアのネットワークが途絶えれば、情報が止まる。
病院のシステムがダウンすれば、命に関わる。

私たちボードルアのエンジニアが、日々システムの監視や障害対応に奔走し、より堅牢なネットワークを設計することは、「社会の当たり前を、当たり前に維持する」という、極めて重要な社会的責任を担っていることに他なりません。

社会の「止まらない」を支え、人々の生活基盤を持続させること。これこそが、ITインフラエンジニアが担うサステナビナビリティの核心です。

3. 人(People):技術と「人」を持続させる仕組み

そして、最後にもう一つ。それは「人」と「技術」の持続可能性です。 IT業界の技術革新は非常に早く、3年前の常識が今では通用しないことも珍しくありません。

会社が持続的に成長するためには、エンジニア一人ひとりが「持続的に成長」し続ける必要があります。 もし、エンジニアが目先の業務に追われて学びを止めたり、心身をすり減らして「バーンアウト(燃え尽き症候群)」してしまったりしては、会社も、社会も、持続可能ではありません。

だからこそ、ボードルアは「育てる仕組み」を何よりも大切にしています。
文系未経験からでもプロフェッショナルを目指せる「ボードルカレッジ」のような教育制度。
現場で先輩が後輩をしっかり育てる「チーム制」の文化。
平均年齢27歳という若い組織だからこそ、お互いが「お互い様」の精神でフォローし合い、ライフステージが変わっても(育休明けなど)安心して働き続けられる「風通しの良さ」。

技術を継承し、人を育て、社員が安心して長く成長し続けられる環境を作ること。 これこそが、会社としての、そしてエンジニアとしての「サステナビリティ」の基盤だと、私たちは信じています。

まとめ:ITインフラエンジニアは、未来の「持続可能性」を支えている

環境(Green IT)、社会(社会インフラ)、そして人(人材育成)。 私たちITインフラエンジニアの仕事は、これらすべての「持続可能性」に繋がっています。

  • 環境:Green ITの推進による「環境負荷の低減」
  • 社会:止まらない社会インフラを支える「社会的責任」
  • 人:技術と人を育てる「持続可能な組織」

これらのミッションを胸に、私たちは今日も技術の力で、持続可能な未来を支え続けています。

< 前の記事一覧へ次の記事 >